地球を愛する心をつなぐ環境音楽イベント
ラブアースライブ2009
「世界を感じながら地域に貢献しよう」

いよいよラブアースライブ2009が2009年10月25日、長野県松本市の四賀地区「ピナスホール」にて行われる運びとなりました。昨年同様の場所ですが、とってもステキなホールです。またとてもステキな出会いがあるのではないでしょうか?ってとっても期待で胸がふくらみます。今年のテーマは、世界を感じながら、地域に貢献しよう。です。そう、今回は、赤穂東小学校の先生、原郁雄先生もお越しくださいます。世界の貧困問題を映像、音楽を交えて伝えている先生です。僕らもお会いして目からウロコでした。僕らはいつも音楽の力を信じて、って活動していますが、原先生も、講演に音楽、映像をドッキングさせて、お話をされておられました。このパワーっていうか、伝わってくるものっていうか、映像、お話、音楽がドッキングするとこんなに力が発揮されるんだな〜って、思わず感動。早速コラボ企画が随時スタートしていきました。今回のラブアースライブもこのコラボであります。世界を知っていただくこと、これが初めて、世界を思えることにつながるのではって思います。世界を思い、同じ地球上の私たちが身近で出来ること、それが地域に貢献となり、世界平和への道標ともなるのではないでしょうか?そんな思いで、世界を知って思って、祈り、行動、貢献という、音楽を通した素晴らしい第2のコラボの実現を目指して今年もパワー全開でがんばります!!是非とも応援よろしくお願いいたします。今年も、出演ミュージシャンは素晴らしいです!音楽とメッセージのコラボとも言ってもいいかもしれませんね。癒しから明日が見える!また、パワーあふれる明日を生きるメッセージ!心の平和を感じるメッセージなどなど素晴らしいコンサートを展開してくれることでしょう!地元会田中学校吹奏楽部の皆さんも演奏してくださることになりました。嬉しいです!!感謝感激です。 
By雅音人 Tsuji

日程:10月25日(日)
時間:12:00ロビーオープン 13:00開演
場所:松本市四賀地区 ピナスホール
松本市四賀支所内 松本市会田1001−1
Tel:0263−64−3111

チケット
前売り1500円、当日2000円、高校生500円、中学生以下無料

ラブアースライブ詳細はチラシをご覧くださいませ。
(チラシ画像をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。)

出演者紹介
舞&ダブルファンタジー
昨年に引き続き、今年も登場してくれます。昨年の平安堂サマーコンテストのチャンピオンです。舞さんの独特なハスキーボイスはとっても魅力的ですね。お父さんのToshiさんとのコラボもさすがに血のつながった親子。ばっちりです。ハートフルな、どこか都会的でもありますが、とっても身近に感じられるステキなグループです。
幸也(さちや)Fromベルギー
またまた、魂の巨人!幸也さんがベルギーからの登場です。
中国の笙の奏者として、素晴らしい演奏を聴かせてくれます。
MCも素晴らしい!!この人とふれ合うと、相手に人生の喜びをも感じさせてしまうという、まさに、「魂の巨人!」
演奏も素晴らしいですが、この幸也さんの人柄は最高です。神秘的な癒しの音楽は、心にすーっと入っていきます。そして、明日を生きる勇気が生まれて来ます。癒しというのは大きなパワーですね。幸也さんのHPはこちらです。音楽も聴けますよ!!
雅音人(がねっと)
ラブアースライブの発起人でありまして、こんなに多くのミュージシャンの皆さんとの関わりを頂いて、感謝しかありません。ご協力くださるスタッフの皆様にも感謝です。本当にありがとうございます。雅音人の真剣なメッセージを皆様に心からお伝えいたします。癒しはパワーですね。最近そう思います。
雅音人のHPはこちら
浜田 正 From群馬
この人の音楽には理屈はありません。とにかく心を奪われてしまいました。メッセージの質がとっても高いのです。とても聴いていて気持ちが良い!心おぼれてという曲、素晴らしいメッセージです。「こんな豊かな国なのにどうして幸せを感じられないの?こんな豊かな時代なのにどうして涙が流れ落ちるの?あまりにも世の中が満ちあふれて心がおぼれていく〜♪」音源心おぼれてへ
コレを聴いて、そうだー!!って拳を振り上げて言いそうでした。人柄も素晴らしい!出会いに感謝!絶対ラブアースライブで歌って欲しかった!!
浜田正さんHPはこちら
 
原 郁雄先生 From駒ヶ根
赤穂東小学校の先生。世界の貧困問題を映像と音楽のコラボレーション伝えている、映像、音楽とお話がコラボすると、こんなに力があるんだ!!って思いました。
ビューティフルアイズっていう雅音人の曲がありますが、世界の大変な国々の子供達、だけど、瞳はとっても美しいのです。そんな映像にこの曲が加わった時大きな力をいただいた気がしました。それが、先生との出会いでした。
先生の伝えている海外貧困問題から、今回のラブアースライブでは、
「世界を感じることによって子供達はどう変わったか」
こんなテーマで、雅音人音楽と映像とお話とのコラボがこのラブアースライブの会場でも実現することになりました。
世界を思う・・・それにはまず世界を知ることから。
そして、世界を知った子供達はどう変わったのでしょう??
先生のお話と映像と音楽は、子供達にはどう見えたのでしょうか?

シンクグローバリー&アクトローカリーという言葉がありますが一つの大きなお手本ですね〜

主催:ラブアースネットワーク
後援
松本市 松本市教育委員会 SBC信越放送 市民タイムス アートウイングレーベル
NPO地球の緑と子供達の未来を守る会 住まい工房 信州食彩クラブ


チケットのお問い合せ先は、チラシのお問い合せ先へ

▼Top